くらしお古今東西
山梨県
山梨県と塩
内陸の山梨県には塩づくりに関する記録はほとんどありません。
江戸時代には、瀬戸内などの塩が、清水港(静岡県清水市)に荷揚げされ、そこから蒲原(静岡市)までは海上輸送、蒲原から岩淵(現富士市)へは馬、岩淵から川船で富士川を遡って鰍沢(現富士川町)、青柳(現南巨摩郡)、黒沢(現西八代郡)の三河岸で陸揚げされ、さらにそこから人馬で甲府まで運ばれました。そして三河岸や甲府には、多くの塩問屋がありました。
塩を手に入れるための工夫
価格や流通の管理
地理的条件から塩への関心は高かったようで、江戸時代には、町年寄役所が塩の小売価格を統制する、あるいは駿河方面からの塩を、代官を経て塩商人に払い下げるといったことも行われました。また、明治初期には、県が塩の流入、販売を管理する一種の「専売制度」が採られたこともあります。
参考文献:『日本塩業史』