くらしお古今東西
福井県
福井県と塩
中世には、多烏浦(現小浜市)などの複数の浦で塩づくりが行われ、燃料の木を切り出す「塩木山」の割当てと引き換えに年貢として塩が納められていたことが記録されています。
その後、明治末まで越前及び若狭の湾岸で揚浜式による塩づくりが行われました。また戦後から昭和30年代までは、加圧式という方法で海水を直接煮つめる塩づくりも行われました。
塩づくりの歴史
福井県における古墳時代~鎌倉時代の製塩
福井県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水(鹹水(かんすい))を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。福井県は北側の嶺北(越前地方)と、南側の嶺南(若狭地方および敦賀市)に分かれている。土器製塩展開の様相は、越前・若狭・敦賀の3地方で地方差がある。
土器製塩は、若狭地方で古墳時代前期に始まる。製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、おそらく大阪湾沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。
古墳時代中期になると敦賀地方でも土器製塩が始まる。若狭・敦賀地方では、製塩土器の形状が変化し、小形のコップ形(卵の上部先端を切った形)で脚台部は無くなる。これも同じく大阪湾沿岸部から情報を得ていると考えられる。
古墳時代後期になると若狭・敦賀地方では、土器製塩が発展し、製塩土器は大形の丸底深鉢形に変化し、次第に地域的な独自性が出てくる。敦賀地方の塩は、「角鹿(つぬが)の塩」と呼ばれ、「日本書紀武烈天皇即位前紀」に、角鹿の塩だけが呪われていない特別な塩なので天皇の御食(みけ)になっていると記されている。
飛鳥時代後半頃に若狭・敦賀地方では、製塩土器が平底深鉢形土器になる。また、奈良時代後半になると越前地方でも、平底深鉢形土器が出現する。ようやく福井県全域で、土器製塩が行われる。若狭地方の製塩土器は、特に大形の「たらい形」の平底深鉢形土器で、「船岡式製塩土器」と呼ばれている。福井県大飯郡おおい町の船岡遺跡の発掘調査で、大規模な塩生産が行われたことが判明した。そこでは、塩を大量生産するため、多量の製塩土器、大規模な石敷製塩炉を多数設置し、まるで工場生産のような状況であった。若狭地方の塩のほとんどは、飛鳥・奈良時代の律令政府への貢納品として、藤原京(奈良県橿原市)・平城京(奈良県奈良市)に搬入されている。塩は籠に入れ、そこに荷札木簡(一例として、「丁酉年<697年>若侠国小丹生評岡田里<大飯郡おおい町>三家人三成・御調塩二斗」)を付けて運ばれた。また、船岡式製塩土器は、製塩土器としては異例の大きさで、たらいの様に直径30~40㎝もあり、これに鹹水を注いで煮沸・煎熬していたとされている。大量に必要とする鹹水をどのように作っていたのかは、まだ未解明である。土器製塩は通例は海藻を使用していたと推定されているが、船岡式製塩土器の場合は、小規模な「揚浜塩田」で砂採鹹(すなさいかん)していた可能性もあり、今後の課題となっている。
奈良時代末・平安時代になると、若狭・敦賀地方の製塩土器は丸底甕形土器で支脚を伴い、越前地方の製塩土器は平底深鉢形土器に支脚が伴うようになる。若狭・敦賀地方では以前のような生産量はなく次第に衰退していく。越前地方では最盛期を迎える。
鎌倉時代になると、土器製塩は廃絶したか、あるいは極少数になったかである。若狭地方では、多烏浦・汲部浦を始めとして、各浦々に小規模な「揚浜塩田」が出現してくる。
岩本正二(日本塩業研究会会員)
塩の道
サバ街道
古代、若狭国は宮中の食材を供給するいわゆる「御食国(みけつくに)」であり、海産物や塩、米などが複数のルートで、都のあった奈良や京都に運ばれました。運ばれた物資の中でも京都の葵祭りで食される「サバ寿司」が有名になったことから、最近では、これらの複数のルートが「サバ街道」と総称されていますが、これらのルートは同時に塩の道でもありました。若狭湾でとれたサバに一塩して徹夜で京都まで運ぶと、ちょうどよい味になっていたそうです。
参考文献:『特別展 サバ街道と都の文化-京は遠ても八十里』福井県立若狭民俗資料館