くらしお古今東西

福岡県と塩

江戸時代以降、津屋崎(現福津市)、勝浦(同)、苅田(現京都郡苅田町)などで入浜式による塩づくりが行われましたが、明治以降、次第に廃止されていきました。

明治期には、箱崎(現福岡市)で石炭を燃料に蒸気を利用して海水を直接煮詰める方法での塩づくりも行われたことがあります。また戦後から昭和40年代にも、加圧式と真空式を併用して海水を直接煮つめる塩づくりが行われました。

塩づくりの歴史

福岡県における古墳時代~平安時代の製塩

福岡県における塩づくりは、日本海(玄海灘・響灘)に面する筑前地方と瀬戸内海(周防灘)に面する豊前地方で行われた。海岸部には砂浜もあり、塩田がつくれる地形であった。

福岡県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。土器製塩は古墳時代初頭に、筑前地方の博多湾沿岸部で始まる。これ以前の弥生時代に、筑前地方で日常土器による土器製塩が存在していたとする説があるが、まだ証明されていない。古墳時代初頭の製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、器壁を薄く作るため土器外面を叩きしめる技法が採用された。おそらく大阪湾沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。古墳時代前期になると玄海灘沿岸部や北九州市沿岸部に土器製塩遺跡が存在するが、遺跡数は少なく小規模で、生産活動は活発ではない。古墳時代中期になると製塩土器の形状が変化し、小形の椀形で脚台部は無くなる。北九州市沿岸部で土器製塩遺跡が存在していたらしいが、良く判っていない。古墳時代後期になると製塩土器は丸底椀形に変化し、北九州市沿岸部で土器製塩遺跡が多数出現する。以前よりは塩生産活動は盛んである。以上のように、古墳時代は土器製塩による塩生産は行われていたが、それほど盛んではなかった。

福岡県(筑前国・豊前国の大部分)では、飛鳥・奈良時代には製塩土器は薄手椀形の形態になり、北九州市沿岸部で土器製塩遺跡が複数存在するが、大規模な遺跡ではない。また、「・・・以大宝三(703)年十月廿日官所納・・・熬塩鉄釜壱口・・・」(筑前国観世音寺資財帳)などから、土器製塩以外の技法(浜での砂採鹹(さいかん))による塩生産が行われていたと考えられる。さらに、砲弾形・円錐形の堅塩土器が出現し、堅塩(きたし)が生産されていた。堅塩土器で、製塩土器(煮沸・煎熬土器)や塩浜技法でつくった粗塩に熱を加えて焼き、固形塩(堅塩)をつくった。福岡市海の中道遺跡の発掘調査で、甕形土器(玄界灘式製塩土器)で煮沸・煎熬し、できた粗塩を砲弾形の堅塩土器に入れて焼き、堅塩を大量に生産していたことが判明している。

平安時代になると土器製塩は著しく衰退する。堅塩土器による堅塩生産は継続された。また、「筑前国観世音寺資財帳」に見られるように、塩浜が多数展開するようになると考えられる。「延喜式」によれば、平安時代には筑前国に「調塩」・「庸塩」が課せられていた。なお、奈良時代も平安時代と同様に筑前国には、おそらく「調塩」・「庸塩」が課せられていたと推定できる。

このように、福岡県は九州では最も初期に塩生産を開始し、奈良・平安時代には「塩浜」による製塩が盛行し、「堅塩」も多量に生産していた。その大半は大宰府を始めとする九州北部地域に供給し、一部は近畿地方に搬出していた。

         岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる人物

大社元八(元七)

讃岐(香川県)の人。商用で津屋崎を訪れ、海岸に荒地があるのを見て、現地の福間村(現福津市)の荘村半次郎らと塩田の開拓を計画しました。元八は家を挙げて移住し、津屋崎浜に40町あまりの塩田を築造しました(後に元七と改名)。塩田築造だけでなく、農民に綿の栽培法を指導し、綿作の普及にも貢献しました。

参考文献:『大日本塩業全書 第三編』、『塩と碑文』水上 清

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

一般社団法人日本塩協会会員

日本特殊製法塩協会会員

  • 九電産業株式会社
  • 藤原建設
ホームへ戻る