くらしお古今東西

岡山県と塩

江戸時代以降、味野地方などに大規模な入浜式塩田が築かれ、盛んに塩作りが行われました。その後昭和40年代まで、岡山県は塩田による塩づくりの中心地の一つでした。

塩づくりの歴史

岡山県における弥生時代~平安時代の製塩

岡山県は南部に平野があり、海岸には多数の砂浜が展開し、沖には大小様々な島々が点在している。また、典型的な瀬戸内海式気候で温暖少雨であり、塩づくりには最適の環境であった。

岡山県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。土器製塩は弥生時代中期後半に始まる。製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、土器の外面をヘラで削って、器壁を薄くする独特の技法が用いられた。西日本では最も古い時期の土器製塩であり、岡山県児島・香川県小豆島(古くは吉備)・兵庫県家島諸島を中心に開始された。出現理由については三つの説があり、第一に児島地域自生説、第二に東北地方の縄文時代晩期における土器製塩の影響説、第三に朝鮮からの影響説である。弥生時代後期になると、岡山県南部の海岸部、特に南部平野の海岸部で盛んに土器製塩が行われた。

古墳時代前期には、製塩土器は前時期と同じくワイングラス形に脚台部が付く形態であるが、土器を薄く作る技法が土器外面を叩きしめる技法に変化している。土器製塩遺跡は平野(農耕地)の無い海岸部や島嶼部に多数展開している。

古墳時代中期になると製塩土器の形状が変化し、小形のコップ形で脚台部は無くなる。土器製塩遺跡は前時期と同じく農業生産のできない海岸部や島嶼部に存在している。

古墳時代後期になると製塩土器は丸底甕形に変化し、大形化する。また、遺跡数が増加し、大規模な遺跡が多数出現する。香川県香川郡直島町(古くは吉備)喜兵衛島製塩遺跡は、石敷製塩炉が複数存在し、極めて莫大な量の製塩土器が廃棄されており、大量の塩を生産していた。「欽明十七<556>年の児島屯倉の設置」に見られるように、生産した塩のほとんどは、当時の倭王権の所在した奈良県を始めとする近畿地方に運ばれていたのであろう。

飛鳥・奈良時代になると、製塩土器は深鉢形で尖り底の形態になり、遺跡数が減少傾向になってくる。また、「霊亀二<716>年、備中国浅口郡の飛鳥寺焼塩戸」などから、土器製塩以外の技法(浜での砂採鹹(さいかん))による塩生産が行われていたと考えられる。さらに、深鉢形の堅塩土器が出現し、堅塩(きたし)が生産されていた。堅塩土器で、製塩土器(煮沸・煎熬土器)や塩浜技法でつくった粗塩に熱を加えて焼き、固形塩(堅塩)をつくった。岡山県(備前国・備中国)の塩は、奈良時代の律令政府への貢納品として、平城京(奈良県奈良市ほか)に搬入されている。塩は籠に入れ、そこに荷札木簡(一例として、「・備前国児嶋郡三家郷・/牛守部小成/山守部小廣∥二人調塩二斗」)を付けて運ばれた。負担した「調塩」の塩の生産方法がすべて「土器製塩」であったとするには疑問があり、一部は「塩浜での砂採鹹による塩生産」であったかもしれない。

平安時代になると土器製塩は著しく衰退する。堅塩土器による堅塩生産は継続された。また、塩浜が多数展開するようになると考えられる。「延喜式」によれば、平安時代も備前国に「調塩」・「庸塩」、備中国に「調塩」が課せられていた。

このように、岡山県は最も初期に塩生産を開始し、古墳時代後期には最大規模の塩生産を行った、有数の塩生産地であった。生産した塩の大半は、近畿地方に搬出していた。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる人物

野﨑武左衛門

 寛政元(1789)年、現在の倉敷市の生まれ。足袋の製造販売で資金を蓄え、文政10(1827)年に野﨑浜塩田を開拓したのを皮切りに、多くの塩田を開拓したほか、水田の開拓も行いました。これらの大規模な塩田経営により「塩田王」と称せられました。

参考文献:『塩と碑文』水上 清、『塩田王 野﨑武左衛門』財団法人竜王会館

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

一般社団法人日本塩協会会員

ホームへ戻る