くらしお古今東西

千葉県と塩

千葉県の行徳(現市川市)では、江戸時代より前から、塩づくりが行われていたとされています。徳川家康が江戸に入って保護育成を行ったことから、行徳は関東有数の塩の産地として発達しました。また行徳の塩を江戸に輸送するために小名木川が開削されました。

最盛期には、行徳を中心に現在の船橋市、浦安市にまで入浜式の塩田が広がっていました。次第に瀬戸内の塩に押されるようになりますが、すぐに出荷せずに取り置くことでにがりを落とした「古積塩」として付加価値を高めるなどの工夫が行われました。行徳の塩づくりは、明治以降、次第に衰退しつつも、昭和の時代まで存続しました。

また明治の末までは、九十九里浜の各地で揚浜式による塩づくりが、東京湾岸の五井(現市原市)等で入浜式による塩づくりが行われていました。

参考文献:『中世以降の市川 展示解説』市立市川歴史博物館、『行徳の歴史』同

New 塩のsenjutsu

最終回 戦国を生き抜いた武将たちと塩づくりのsenjutsu(戦術)

この連載では、戦国時代の塩の生産と流通をめぐる戦国大名、商人、民衆の実像を、できるだけ史料にもとづいてご紹介してきました。最終回では、戦国を生き抜いた武将たちと塩づくりについて取り上げたいと思います。

徳川家康が三河・遠江国を支配していた頃、浜名湖沿岸の宇布見・山崎(旧雄踏町、現浜松市)で塩づくりがさかんであったことは、本連載の第2回(静岡県のページ)でお話しした通りです。その後、豊臣秀吉は天正18年(1590)の小田原攻めで北条氏を滅ぼすと、その旧領である関東に家康を移封させます。家康は江戸城に入り、まちづくりのために大規模な治水工事を行うなど、新たな領国づくりのためのさまざまな政策に取り組みます。製塩場の確保もその一つであり、中でも江戸湾でも最大の製塩場とされるのが下総国行徳塩田(現市川市)でした。

行徳塩田の歴史を伝える後世の史料である明和6年(1769)の『塩浜由緒書』(『市』6-257号)によれば、江戸湾岸では元来、上総国五井(現市原市)で塩づくりを家業としていましたが、行徳の人たちは五井にまで出かけてやり方を見て覚え、地元で塩づくりを始めたといいます。そんな折、家康が関八州の領主となり、東金(現東金市)に鷹狩に出かけるために行徳を通行した際、塩焼きの様子を見かけてたいへん喜び、「塩は軍用の第一であり、御領地一番の宝である」として資金を与え保護したといいます。江戸湾周辺では、戦国期段階から塩場の記載がみられる船橋(現船橋市、『千』3-890頁)、塩年貢を納めた中島郷(現木更津市、第2回を参照)などが知られていますが、五井から塩づくりを学んだ行徳の地が江戸からも近い製塩場として家康の保護を受け、さらに将軍秀忠からも多額の拝借金を与えられます。家光の頃には上方からの塩が船で運ばれて流通するようになったものの、行徳の塩は「江戸城中にあるのも同然」であり、「御軍用御要害御手当」としてやはり多額の拝借金が与えられたといいます。伝承ではありますが、軍事物資としての塩の重要性をうかがうことができます。

行徳の塩の生産技術は、遠く陸奥国にも伝来していたようです。伊達政宗の仙台藩でも領内の産業の育成に力が注がれ(『仙台市史』通史編3 近世1-178頁)、長門国(山口県北西部)から招いた川村重吉が北上川の河川工事や牡鹿郡大曲(現東松島市)での塩田開発に取り組み(『宮城県史』8-400~417頁)、その下で同じ長門出身の伊藤三郎左衛門が鳥矢崎(とやざき)浜(現亘理町)で塩田を開発(『同』24-58~59頁)していますが、牡鹿郡流留(ながる)村(現石巻市)では、同村の与惣左衛門が上方に登った際に行徳の塩場を見て、彦左衛門と又右衛門の二人を行徳から雇って連れ帰り、技術の導入をはかったと伝えられています(『石』9-772~773頁)。

仙台藩に隣接する相馬氏の中村藩でも、行徳から塩の生産技術を導入したという伝承があります。和田村(現相馬市)の塩釜神社の由来によれば、行徳出身の神職であった玄蕃なる人物が思うところあって各地を放浪した折、元和年間(1615~24)に同村の鈴木兼久の許で世話になり、このあたりの海岸の様子が故郷の行徳に似てよい塩場であるとして、兼久と力を合わせて領内でも最上の塩場にしたといいます(『相』4-360~361頁)。なお、余談ながら、幕末の尾浜村では元々あった塩場に加え、元治元年(1864)に行徳の喜平治なる者が新塩場の開発を申請して許可されたといいますから(『同』379頁)、行徳の製塩技術は長らく手本とされ、各地で導入がはかられた様子を知ることができます。

江戸初期の東北地方を襲った慶長奥州地震津波を研究する蝦名裕一氏は、仙台藩や相馬中村藩の塩田開発には、藩主導か民間主導かという違いはあるものの、津波による塩害に苦しむ被災地の復興事業としての性格があったと指摘しています(『慶長奥州地震津波と復興』)。思い起こせば、戦国時代の浜名湖沿岸での塩づくりも、地震と津波による自然環境の変化があってから、さかんになったものでした(第2回)。戦国を生き抜いた武将たちにとって、軍事上のsenjutsu(戦術)からも塩の確保は重要な課題でしたが、塩田開発には自然災害を被った地域の復興という側面があったことにも目を向けておきたいと思います。

阿部浩一(福島大学行政政策学類教授)

【参考文献】
『宮城県史』24 資料編2、1954年、『同』8 土木、1957年、落合功『江戸内湾塩業史の研究』吉川弘文館、1999年、千野原靖方『戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業』岩田書院、2001年、『仙台市史』通史編3 近世Ⅰ、2001年、蝦名裕一『慶長奥州地震津波と復興』蕃山房、2014年

注)略記した出典は以下の通りです。数字は巻-史料番号ないし掲載ページです。参考になさってください。
『市』=『市川市史』6 史料編 近世上、『千』=『千葉県の歴史』資料編 中世3、『石』=『石巻の歴史』9 資料編3近世編、『相』=『(旧)相馬市史』4 資料編1 奥相志


これまでの連載はこちら
第1回 戦国大名のsenjutsu(戦術)と塩の関わり(滋賀県のページ)
第2回 塩の生産と確保のsenjutsu(戦術)(静岡県のページ)
第3回 塩の流通・商人とsenjutsu(戦術)(山梨県のページ)
第4回 senjutsu(戦術)としての塩留(埼玉県のページ)
第5回 塩の効能とsenjutsu(戦術)(神奈川県のページ)


塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会事務局より
今回の記事については、対象が千葉県、宮城県、福島県等にまたがりますが、主な記述対象である千葉県のページに掲載しています。

塩づくりの歴史

千葉県における縄文時代~中世の製塩

千葉県では縄文時代晩期の製塩土器出土遺跡が40箇所余り存在する。縄文時代の製塩は、製塩専用の粗製深鉢形土器で、「海藻を焼いてできた灰<藻灰>」を添加した海水を煮沸・煎熬(せんごう)し、塩化ナトリウム以外の成分もかなり混じった褐色の結晶塩を得ていたと考えられている。関東地方で縄文時代晩期の塩生産遺跡は、茨城県霞ケ浦周辺の法堂遺跡・前浦遺跡・広畑遺跡などである。千葉県の製塩土器出土遺跡では製塩は行っておらず、霞ケ浦周辺の土器製塩遺跡から塩の入った製塩土器が運び込まれたものであると推定されている。ただ、縄文時代晩期に、千葉県で土器製塩が行われていなかったと断定することはできない。千葉県の遺跡でも、在地で製作した同様な製塩土器を用いて、製塩を行った可能性は多分に残されており、市川市道免き谷津(どうめきやつ)遺跡・北下遺跡、松戸市貝の花貝塚などが候補に上がっている。

縄文時代以後の弥生時代・古墳時代・奈良時代は、千葉県では、塩生産の実態は不明で、よくわかっていない。

平安時代になると、房総半島の太平洋沿岸部で、塩を生産していたと考えられる。千葉県南房総市沢辺遺跡で、大量の平底鍋形土器が出土する。平底鍋形土器は粗製の製塩土器で、堅塩(きたし)作成土器と推定できる。現在判明している確実な塩生産遺跡は沢辺遺跡のみであるが、千葉県南房総市・鴨川市・いすみ市などで平底鍋形土器が出土する遺跡があり、それらが候補にのぼる。

鎌倉時代・室町時代は、塩生産の様相は不明である。おそらく、塩田が存在していたと予想するにとどまる。市川市・浦安市の行徳塩田や市原市の五井塩田は、室町時代末に開始されたといわれている。

使用時代や場所が全く不明であるが、製塩用の鉄釜が千葉県富津市の金谷神社にあり、「鉄尊様」と呼ばれ、千葉県指定有形文化財(考古資料)になっている。社伝によれば、文明元(1469)年6月に金谷神社西方の海中より引き上げられたものといわれ、製作年代は中世以降と考えられている。径160cm、厚さ11cm、重さ1.571tで、片面の縁には幅6cmの枠があったといわれる。これは、筑前国観世音寺資財帳の「熬塩鉄釜」(口径5尺6寸、厚さ4寸、口辺朽損、和銅二(709)年施入)、長門国天平九(737)年収納大税目録帳の「煎塩鉄釜」(径5尺8寸、厚さ5寸、深1寸)と類似する。観世音寺や長門国の「鉄釜」の使用用途には、「煎熬用鉄釜」や「煎(焼)塩用鉄釜」などの諸説があるが、製塩の何らかの工程に使用した鉄釜である。このような鉄釜と組み合うのは塩田である。千葉県には、中世以前に塩田が存在した可能性がある。

千葉県は縄文時代に塩生産していた可能性が大きく、平安時代には土器製塩を行っていた。また、古代・中世には塩田が存在していたことも考えられる。各時代を通じて、いずれも小規模な製塩であったらしい。塩田の本格的な展開は近世以降になる。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩にまつわる人物

小野友五郎

旧幕臣。日米修好通商条約批准の随伴艦・咸臨丸の航海長なども務めました。明治維新後、塩づくりを生業とすることに決め、行徳や大堀(現君津市)で枝条架を使った塩づくりを試みました。大堀の塩づくりは大成功とはいえませんでしたが、東京の日本橋で販売し、上質な塩として高値で売れたといいます。しかし大堀の施設の風水害などのため、塩づくりへの大規模な投資はあきらめ、その後は塩づくりの技術改良や普及に専念しました。日本では困難とされていた天日による塩づくりについても検討していました。

参考文献:「製塩技術改良と小野友五郎」藤井哲博(『日本塩業の研究 第十七集』)

 

ホームへ戻る