くらしお古今東西

大阪府と塩

江戸時代、「天下の台所」と称された大坂は、塩をはじめとする商品流通の中枢として栄えました。大坂市場には、主に赤穂塩、島塩(小豆島)、灘塩(上灘目。現在の兵庫県姫路市など)が流入しましたが、これを独占的に取り扱っていた大坂の塩問屋は、大坂商人の中でも特に豪商が多かったといいます。一方、塩問屋による市場の独占に対抗して、各地の塩の産地が消費地と直接取引をしようとするなどの動きもみられました。

塩づくりの歴史

大阪府における弥生時代~奈良時代の製塩

大阪府における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。大阪府は北部の摂津地方、中部の河内地方、南部の和泉地方からなり、摂津・和泉地方は大阪湾に面し、河内地方はかつては旧河内湖(汽水・淡水湖)に面していた。

土器製塩は弥生時代後期後半に始まる。製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、中部瀬戸内(岡山県・香川県)沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。その際、製塩土器の器壁を薄く作る技法は、中部瀬戸内のヘラ削り技法ではなく、在地のタタキ技法を採用している。弥生時代や古墳時代前期の土器製塩遺跡数は少なく、南部の和泉地方で展開した。古墳時代中期になると製塩土器の形状が変化し、小形のコップ形土器となる。土器製塩の技術革新がおこり、製塩土器の作成技術が向上し、従来の土・粘土の地床製塩炉ではなく、熱効率の良い石敷製塩炉が出現する。小形のコップ形丸底製塩土器と石敷製塩炉による革新的な土器製塩技術は、中部・東部瀬戸内地方や紀伊・若狭地方にも波及した。遺跡数・遺跡規模は大きく増加・大形化し、和泉地方はもとより摂津地方や河内地方の一部にまで範囲が拡がり、この時期の西日本では、最大規模の生産量であった。古墳時代後期は、製塩土器の形状が丸底の甕形土器となり、土器製塩遺跡は和泉地方のみとなり、遺跡数も少数になる。このように、大阪府では弥生時代後期後半以後は土器製塩による塩生産が行われたが、十分な生産量では無かったためか、塩は各時期を通じて、他地域からも供給されている。弥生時代後期後半は紀伊地方から、古墳時代(前期・中期・後期)は中部・東部瀬戸内地方や紀伊地方から、塩が大量に搬入されている。なお、古墳時代中期は塩生産が多量であったため、他府県に供給しており、大阪府産の製塩土器が奈良県・京都府・滋賀県・三重県西部から出土している。

飛鳥時代は製塩土器が尖底深鉢形となり、生産地は和泉地方に限定され、遺跡数も多くない。奈良時代には製塩土器の形態が厚手の深鉢形に変化し、生産地は和泉地方のみで、遺跡数も少ない。深鉢形土器は堅塩(きたし)作成専用土器で、別の甕形土器で煮沸・煎熬した塩を、深鉢形土器に詰めかえて焼き、堅塩を生産している。平安時代になると、土器製塩遺跡は不明であり、おそらく消滅したのであろう。なお、奈良時代には、近隣の播磨地方では塩浜(塩田)の存在が文書で確認できるが、和泉・摂津地方は文書では未確認であり、存在しなかったのではなかろうか。平安時代以後は、大阪府で塩生産されたかどうかは不明である。唯一、戦国時代~江戸時代に、他県から仕入れた塩を原材料に和泉地方で加工生産し、焼塩壷や花焼塩として、江戸・京都・大坂・名古屋などを始め、全国各地に多量に販売していたことが判明している。

大阪府では、弥生時代後期後半に土器製塩による塩生産が始まった。以後、古墳時代・飛鳥時代・奈良時代を通じて、和泉地方を中心に、塩生産が行われたが、古墳時代中期を除いては、生産量はそれほど多くはなかった。大阪府には、北部九州から瀬戸内(淡路を含む)・紀伊地方で生産された塩が、時期によって搬入元に変動はあるが、全時期を通じて搬入されている。また、搬入された塩の一部は大阪府内で消費されたが、おそらく、運び込まれた大半の塩を、王権中心地・宮都のあった奈良県や同じく宮都であった京都府に送り込む中継地の役割も果たしていたと考えられる。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

塩を手に入れるための工夫

大坂城と小豆島の塩

大坂の陣の際、小豆島からは、徳川方の兵糧として塩が納められたほか、豊臣方の大坂城へも塩が納められていました。この縁で、大坂の陣の後も近世後期まで、小豆島の塩は大坂城に納められることになりました。

参考文献:『近世瀬戸内塩業史の研究』落合 功

 

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

日本特殊製法塩協会会員

協力団体・協力会社等

ホームへ戻る