くらしお古今東西

栃木県と塩

内陸の栃木県には、塩づくりの記録はほとんどありません。

「塩づくり」ではありませんが、旧塩谷郡栗山村(現日光市)の塩泉の塩水がそのまま調理に使われていたという江戸時代の記録があります。

塩の道

栃木への塩の道

江戸時代には、行徳塩(千葉)などの「地廻り塩」や江戸に運ばれた瀬戸内の塩(いわゆる「下り塩」)が江戸から運ばれていました。

江戸湾岸の塩問屋から、川舟で江戸川を上り、利根川を経て支流の綿早稲川に入り、さらに巴波(うずま)川で部屋河岸(現)または新波(にっぱ)河岸に至ります。ここで小型の船に積み替え、栃木河岸まで引き船で上り、栃木から鹿沼や今市(現)までは馬で運ばれました。今市へは、南会津(現福島県)の田島方面の人たちも塩を買いに来ていました。

参考文献:『塩の民俗学』亀井千歩子、『塩の道を探る』富岡儀八

塩にまつわる習俗

土産物としての塩

塩がお土産になることもあった。各地で贈答品になっていた話が残されている。泉村(現矢坂市)では伊勢詣に行った人は、塩を買ってきたという。赤穂塩といい(この場合、必ずしも赤穂で生産されたとは限らないのではないかと考えられる)、小箱に入っている焼塩になっており、それを土産物として買ってきたのだという。

落合 功(青山学院大学教授)

参考文献:『塩俗問答集 常民文化叢書<3>』渋沢敬三編

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

協力団体・協力会社等

  • 宇都宮塩元売捌株式会社
ホームへ戻る