熱中症に気をつけよう!
暑くなってきたら、
熱中症に充分気をつけてね!
※ 熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。
※ 心臓病、高血圧、糖尿病、腎臓病などの生活習慣病を持っている方、糖尿病の薬や利尿薬などを服用している方は、
夏場を前に、熱中症予防についてかかりつけ医に相談しておくと良いでしょう。
熱中症ってどんな症状?
人間は、37℃前後の狭い範囲で体温を調節している恒温動物。この温度が最も活動に適していて、体内には体温を調節するための仕組みがあるのだ。
高温多湿な環境に長くいると、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態が「熱中症」だよ。
屋外だけじゃなく、屋内で何もしていないときでも発症することがあるから気をつけてね。
高温多湿な環境に長くいると、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態が「熱中症」だよ。
屋外だけじゃなく、屋内で何もしていないときでも発症することがあるから気をつけてね。
- ・意識ははっきりしている
- ・手足のしびれ
- ・めまい、立ちくらみ
- ・こむら返り
- ・吐き気、吐く
- ・頭痛
- ・体がだるい
- ・意識がなんとなくおかしい
- ・意識がない
- ・呼びかけに対し返事がおかしい
- ・けいれん
- ・まっすぐ歩けない・走れない
- ・体が熱い
高齢者、子どもは特に注意
高齢者
- ● 汗をかきにくく、暑さやのどの渇きを感じにくい
- ● 体温を下げるための体の反応も弱くなっている
- → 自覚がないのに熱中症になる危険がある
子ども
- ● 汗を出す「汗腺」など、体温を調節する働きが未熟
- ● 地面の照り返しにより大人より高い温度にさらされる
- → 熱中症にかかりやすい
熱中症の予防方法は?
〈 室内では 〉
- ・扇風機やエアコンで温度調節
- ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を活用
- ・室温をこまめに確認
- ・暑さ指数(WBGT※)も参考に
〈 屋外では 〉
- ・帽子や日傘を利用
- ・日陰を利用、こまめに休憩
- ・天気の良い日は日中の外出を控える
〈 室内でも、屋外でも 〉
- ・のどの渇きを感じなくても、
こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給
〈 体に熱が溜まらないように 〉
- ・通気性のよい、吸湿性、速乾性のある衣服
- ・保冷材、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす
※WBGT:気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。
運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。
詳しくは、環境省のホームーページ(熱中症予防情報サイト)をご覧ください。
熱中症の応急処置
熱中症を疑う症状
- ● めまい・失神・筋肉痛・筋肉の硬直
- ● 大量の汗・頭痛・不快感・吐き気
- ● 嘔吐・倦怠感・虚脱感・意識障害
- ● けいれん・手足の運動障害・高体温
どうして水分・塩分が必要なの?
体温を下げるためには、汗が皮膚の表面で蒸発して体から熱を奪うことができるように、しっかりと汗をかくことが大切なんだ。
汗のもとは、血液の中の水分や塩分だよ。だから、汗をかいて失った水分や塩分を補給する必要があるんだよ。
運動の前後で体重が減少した場合には、その7〜8割くらいの量の水を飲んで体の中の水分の量を調節することが必要です。 塩分の濃度は、0.1~0.2%(1ℓの水に1~2gの塩)が適当です。
アルコールは尿の量を増やして体の中の水分を排泄してしまうので、アルコールでは水分補給はできません。
おいしく水分・塩分補給しよう!
おいしい「熱中症予防ドリンク」でしっかり熱中症予防をしよう!
熱中症予防ドリンク
● 材料
ミネラルウォーター | 1リットル |
塩 | 1~2g |
砂糖 | 20~40g |
レモン汁 | 60ml(大さじ4) |
● 作り方
材料をすべてよくまぜて、冷蔵庫で冷やす |
- 冷たい水は、深部体温(脳や内臓などの体の中の温度)を下げる効果があるとともに、胃にとどまる時間が短く、水を吸収する器官である小腸に速やかにとどきます。
- 飲みすぎによる糖分の過剰摂取にはご注意ください。
かんたんに作れる!塩アイスクリーム
● 材料
牛乳 | 100ml |
はちみつ | 20g |
ゼラチン | 2g |
塩 | ひとつまみ |
生クリーム | 100ml |
● 作り方
〈1〉耐熱容器に牛乳を半量入れて電子レンジであたため、はちみつ、ゼラチン、塩を加えてよく混ぜ、溶かす。 |
〈2〉〈1〉に残りの牛乳を加えて、泡立て器で空気を含ませるようにまぜ、室温にしばらく置いて冷ます。 |
〈3〉生クリームを7分立てにし、冷めた〈2〉に加えて混ぜる。 |
〈4〉容器に入れて冷凍庫で冷やし固める。 |
〈5〉完全に固まる前に、途中で何回かかき混ぜる。 |