くらしお古今東西

鹿児島県と塩

江戸時代以降、鹿児島湾岸などに入浜式塩田が築造されました。また揚浜式の塩田もありました。藩主の島津氏は塩の自給自足を目指しており、瀬戸内の塩が大量に入ってくるようになるのは明治になってからのことでした。

塩田による塩づくりは昭和30年代まで行われました。また、大正から昭和30年代にかけて、指宿市で温泉熱を利用した塩づくりも行われたことがあります。

参考文献:『鹿児島地方局史』日本専売公社鹿児島地方局

塩にまつわる習俗

塩とと

串木野(現在のいちき串木野市)は、かつては塩の産地として有名で、串木野の塩は山地まで運ばれていましたが、明治になるまで、取引は金銭ではなく米との物々交換で行われていたといいます。

山地では、串木野の塩商人に子供の「塩とと」(塩を持ってきてくれる父)になってもらうという風習があり、「塩とと」を持つと丈夫で病気にならないといわれました。串木野の側ではその子供を「やしね子(養い子)」と呼び、正月に「やしね子」が「塩とと」のところに遊びに来るなど、緊密な関係を築いていました。

参考文献:『鹿児島地方局史』

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

  • 鹿児島塩元売株式会社
  • 株式会社赤塚直右衛門商店

日本特殊製法塩協会会員

  • 株式会社ジェスク・コーポレーション
ホームへ戻る