くらしお古今東西

石川県と塩

江戸時代には、加賀藩の保護の下、揚浜式塩田による塩づくりが盛んに行われました。明治になると、瀬戸内の塩の流入により衰退していき、その後、昭和30年代にほぼ廃止されますが、一部が文化財保及び観光資源として存置されることとなり、珠洲市では、現在まで揚浜式塩田による塩づくりが続けられています。

参考文献:『北陸専売事業60年の歩み』日本専売公社金沢地方局

塩づくりの歴史

石川県における弥生時代末~平安時代の製塩

石川県における最初の塩づくりは、塩分濃度を高めた海水を小形土器(製塩土器)で煮沸・煎熬(せんごう)する「土器製塩」による。石川県は北部の能登地方と南部の加賀地方からなり、日本海側に位置し、北部は能登半島となって日本海に突出しており、 海岸線が長い。能登と加賀では海岸の形状が相違し、能登の外浦は各所に海岸段丘が発達し、波浪浸食が著しく、内浦は入り組んだ静かな海岸線が続く。加賀は南部を除いて砂丘海岸が連なる。このため、海岸の地形によって、土器製塩や塩浜(塩田)の展開に地域的な相違があり、弥生時代末~平安時代の塩づくりは、能登を中心に展開した。

土器製塩は弥生時代後期末・古墳時代初頭に始まる。製塩土器はワイングラス形に脚台部が付いたもので、おそらく大阪湾沿岸部の土器製塩技術を導入したものであろう。初期の土器製塩遺跡数は少なく、能登の内浦にある七尾湾に出現した。古墳時代中期になると製塩土器の形状が変化し、全体に小形化した脚台部付土器となる。遺跡数は大きく増加し、能登の内浦が中心であるが、外浦にまで広がる。この古墳時代初頭・前期や中期の状況は、東海地方(愛知県)と同様で、何らかの交流があったと考えられる。古墳時代後期は、同様な状況が継続する。

飛鳥時代になると、製塩土器は尖底深鉢形になり、遺跡数もさらに増加してくる。この製塩土器の形態は、能登独特のもので、以後平安時代まで続く。また、平底形の製塩土器が、若狭地方から導入され、能登の内浦や外浦南部に大規模な土器製塩遺跡が出現してくる。奈良時代は、能登では両形態の製塩土器による塩の量産体制が確立した。さらに、土器製塩以外の技法による塩生産が開始された。羽咋市滝・柴垣海岸E遺跡では8世紀頃の揚浜式塗浜塩浜、8世紀頃の土器製塩炉(土坑炉・石囲炉・石敷炉)を7基、鉄釜煎熬炉を1基確認し、土器製塩と鉄釜製塩が同時に行われていたとの報告がある。この遺跡以外でも、能登外浦海岸部では、同様な塩浜が展開していた可能性は大きい。

平安時代になっても、塩生産の状況は変化しておらず、土器製塩と塩浜が共存していた。七尾市赤浦やまあと遺跡では9世紀末~10世紀前半の揚浜式塗浜塩浜と製塩土器が組み合う状況が報告されている。「硬質の粘土面を南北10m、東西9.5mを検出、面積は100㎡弱となる。粘土面は、灰黄褐色の粘質土を6~18cmの厚さに舗装したもので、上面は西に3度ほどの角度で緩やかに傾斜する。また、上面の硬化度合いに比べると内部の造成土はかなり軟質で、その下層からは南部製塩炉に先行する炉状土坑が多数検出された。粘土面の上面には灰層の堆積や被熱痕は無く、自然堆積の基本土層が覆っていたことから本遺跡の最終段階の遺構で、南部製塩炉に位置する第1・2土坑や第1・2号炉と一体に機能していた可能性が高い。このため、揚浜製塩法の塗浜塩田に比定する。造成時期は10世紀前葉とみられる。また、同時期の第1・2土坑は鹹水溜(かんすいだめ)と推定され、製塩炉の第1・2号炉からは平底タイプの製塩土器が出土している」とする。本遺跡では、揚浜式塗浜塩浜で採鹹(さいかん)し、製塩炉で従来と同様な製塩土器(尖底深鉢形・平底形)を使用して煎熬していたと考えられている。そのほか珠洲市大谷中学校東遺跡では、平安時代後半・末以後の揚浜式塗浜塩浜、鉄釜製塩炉を確認している。

このように飛鳥時代~平安時代は、土器製塩と塩浜による製塩が共存して展開し、大量の塩を生産していたが、7・8世紀の中央政府(飛鳥宮・藤原宮・平城宮)に塩を貢納した形跡はない。生産した塩は、古墳時代前半・中頃は石川県内を中心に供給していたが、古墳時代後半以降は、石川県はもとより長野県・岐阜県などの中部地方内陸部に及んでいる。さらに飛鳥時代~平安時代は、中部地方内陸部はもとより、さらに東北地方(日本海側)にまで供給し、東北地方の大半は軍事用であったと想定されている。

石川県の能登地方には土器製塩遺跡が約300遺跡あると推定されており、古代には塩浜技法による製塩も追加されて、古墳時代から平安時代は塩生産が盛行し、中部地方や東北地方に塩を供給する重要な生産地としての役割を果たしていた。

岩本正二(日本塩業研究会会員)

引用・参考文献:石川県埋蔵文化財センター(垣内光次郎・川畑誠)編『七尾市赤浦やまあと遺跡』 財団法人石川県埋蔵文化財センター 2001年

塩にまつわる人物

藻寄行蔵

現在の珠洲市の生まれ。若いころに江戸で昌平坂学問所に学び、その後京都で医学を修めました。医療を業としつつ、明治維新後に加賀藩の保護がなくなったため衰退した能登の塩田の再興に尽力しました。

参考文献:『塩と碑文』水上 清、『北陸専売事業60年の歩み』

塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会会員

全国塩元売協会会員

ホームへ戻る