解説!塩のパッケージ表示

お塩の表示って、いろんなことが見えてきて、 実はちょっと面白いんだ。

※ 以下は食用塩公正取引協議会が定める表示ルールに基づくものです。

表面

「しお公正マーク」について「しお公正マーク」について

「しお公正マーク」は塩の表示が適正だと認められた印です。

「国産塩」「国内製造」について「国産塩」「国内製造」について

「国産塩」との表示があれば、原料も国内産、製造場所も国内です。原料が外国産でも、製造場所が国内であれば「国内製造」と表示することが可能です。

「低ナトリウム塩」「減塩」について「低ナトリウム塩」「減塩」について

塩化ナトリウム以外の塩類が25%以上含まれる場合には<医師の指示のもとに使用する>の注意書きと共に、「低ナトリウム塩」と必ず表示されています。塩化ナトリウム以外の塩類が50%以上の時には「減塩」と表示される場合もあります。
〈 天然塩 〉〈 自然塩 〉〈 ミネラル豊富 〉〈 ミネラルたっぷり 〉の言葉は使っちゃダメなんだって。

裏面

「一括表示」「一括表示」

食品表示法に従って表示義務がある部分です。塩は無機物で、腐敗する成分を含んでいないので、賞味期限の表示は免除されています。

「製法表示」「製法表示」

製造方法は表示義務があります。どのような原材料を用いてどのような製法で製造したのかが明瞭にわかるように表示をしています。

「工程」「工程」

塩ができるまでの工程は、大きく分けて4つ。「海水の濃縮」「海水の濃縮、塩の結晶化」「塩の品質、状態を整える」「採掘(岩塩・湖塩の場合)」。どの工程で作られた塩なのかが表示されています。

「用語や表現」「用語や表現」

説明文章にも誤解を招く表現がないように、用語や表示のルールが設けられています。

「栄養成分」「栄養成分」

栄養成分の基本5成分(熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム)は表示が義務付けられています。 ※ただし2020年3月末日までの製造分には表示しなくてもよいことになっています。

「原材料名」「原材料名」

原材料名として使える言葉は「海水」「海塩」「岩塩」「湖塩」「天日塩」「温泉水」。
(  )書きで原料原産国や地域名が書かれています。
海水の濃縮
イオン膜 海水中の塩分を「イオン交換膜」という膜を使って濃縮する方法です。
逆浸透膜 海水中の塩分を「逆浸透膜」という膜を使って濃縮する方法です。
溶解 天日塩、岩塩などを水や海水に溶かして濃い塩水(かん水)を作る方法です。
海水の濃縮&塩の結晶化
天日 塩田などで、太陽や風力といった自然エネルギーを利用して水分を蒸発させる方法です。
平釜 密閉されていない釜で煮つめて結晶を作る方法。「フレーク」「凝集」などの結晶ができます。
立釜 真空式や加圧式など密閉した釜で煮つめて結晶を作る方法。サイコロ型の結晶ができます。
塩の品質・状態を整える工程
乾燥 加熱などの方法により塩の結晶の水分を蒸発させて取り除き、サラサラにします。
粉砕 塩のかたまりを砕いて小さくします。
焼成 塩の結晶を加熱して、固まりにくくサラサラした「焼塩」をつくります。
混合 添加物や、違う塩を混ぜます。
洗浄 水または塩水で、塩の表面を洗います。
造粒 圧力をかけたり添加物を加えて、塩の結晶を粒状などに成型します。
岩塩や湖塩を掘り出す工程
採掘 岩塩や湖塩を掘り出し、または採取します。

詳しく知りたい方は、食用塩公正取引協議会のこちらのページをご覧ください。

ホームへ戻る